6月21日(金)、3年生の選択科目「フードデザイン」では、加工食品づくりに挑戦しました。 材料は、校地内に植えてあるヤマモモとすももです。ちょうど収穫期! 授業担当者によると、学習内容は「砂糖の調理性」と「加工食品づくり」 「調理性」?はて? 三一致の法則やソネットの脚韻パターン、意識の流れとかならまだ理解できるのですが、調理性とは? 調理性=調理上の特性、以下《ウィキペディア》より砂糖の調理特性。 「砂糖は単に食品に甘味をつけるためだけではなく、食品にさまざまな効果を与え
令和4年度に「うつくしまふくしま。環境顕彰」を受賞した本校は、以前から地域の環境整備に取り組んでいます。 6月14日(金)午後、2年生は勿来海岸の清掃を、3年生は学校周辺の道路清掃を実施しました。 【2年生】コロナ禍の期間は実施を控えていた勿来海岸清掃は、昨年度から再開した本校の伝統行事です。 【3年生】3年生の清掃活動は、「令和6年度いわきの町をきれいにする市民総ぐるみ運動」の一環として実施しました。 校舎敷地を中心に、登下校で通行する道路の清掃活動でした。 気温上昇
FHJ = Future Homemakers of Japan = 日本の、将来家事を担う人 全国高等学校家庭クラブ連盟のことですね。 令和6年6月12日(水)、本校を会場にFHJいわき地区連盟の役員会・総会・指導者養成講座を行いました。 FHJいわき地区の加盟校は6校、会員数は1882人です。 各加盟校から代表生徒(指導者)と顧問教諭が集結しました。 総会に続き、指導者養成講座です。 今回は、勿来高校の近くにある老舗和洋菓子店の方に講師をお願いし、 和菓子の製作と試
6月7日(金)、1年生を対象に共生プログラム第2回を実施しました。 講師は、いわき支援学校くぼた校の特別支援教育コーディネーターです。 今回のテーマは「障がいの理解と関わり方」です。 1 共生社会について 2「障がいがある」ということについて 3「障がい」を体験しよう 講話の中で、 「障害者差別解消法」 「障がいのある人もない人も共に暮らしやすい福島県づくり条例」 という2つの法・条例が紹介されました。n県条例においては、不当な差別的取扱いの禁止が義務づけられ
令和6年6月7日(金)5・6校時、 3年教室では、子どもたちが「メカのま」と対峙していた。 周りには、それを見守る大人達の姿があった。 これは、ものづくりの極意を体得しようと必死にもがいた子どもたちの 100分間におよぶ壮絶な物語である。 (♪ 風の中のすばる~ 砂の中の銀河~ みんなどこへ行った~ 見送られることもなく~) 昨今、ものづくりの技術や技能の伝承が危ぶまれている。 福島県商工労働部産業人材育成課は、ものづくり産業人