10月7日(月)、いわき市芸術文化交流館アリオスにて、 学校家庭クラブいわき地区連盟の研究発表大会に参加しました。 本校を含めて3校が研究発表を、他の3校が活動報告を行いました。 司会進行、表彰の介添えなど、発表大会の運営をすべてを、 事務局校である本校の子供たちが行いました。 好間高等学校、平商業高等学校、四倉高等学校はそれぞれ活動報告を行いました。 審査の結果、いわき総合高等学校が最優秀に選ばれました。 10月30日(水)に福島市の福島テルサで行われる県大会に出場し
春秋に富む(しゅんじゅうにとむ) = 年が若く、将来が長い 9月6日(金)、1年生を対象に「職業講話」を実施しました。 働くことと自分自身について理解を深めるのが目的です。 いわき公共職業安定所(ハローワーク)の「キャリア探索プログラム」を活用し、職業安定所から講師をお招きしました。 内容は、次のとおり。 1 ハローワークについて 2 労働法/雇用形態について 3 企業が求める人材について 4 高校生の就職活動について 5 「職業」「産業」「職種」について また
校内探訪シリーズ第2弾です。 今回は、図書館にお邪魔し、司書さんにお話を伺いました。 ◆司書の仕事について教えてください A. 図書館司書の仕事は、資料(本)の収集・整理・保存し、利用者の求めに応じて本や情報を提供することです。 【収集】 図書館に置く本を選書して購入します。勿来高校図書館に必要だと思われる本、今話題になっている本、リクエスト本、読んでもらいたい本などを吟味して選びます。 【整理】 注文した本が届いたら、分類番号を調べてラベルを作ったりカバーを張ったりして装
9月2日(月)、本日も福島県には熱中症警戒アラートが発出されました。 アラートに合わせて、体育の授業は実技から座学に切り替えです。 さて、こんな蒸し暑い中、3年生は別の意味で熱い時期を迎えています。 9月16日に全国一斉に解禁となる就職試験に向けて、また、上級学校の入学試験に向けて、それぞれ最後の追い込みです。 本日から2週間の予定で、全職員による進路模擬面接がスタートしました。 模擬面接後の生徒に、感想を聞きました。 ◆1回目の練習はどうでしたか? A君 「とても緊張し
8月28日(水)には第2学期始業式が行われ、79日間の第2学期がスタートしました。 3年生は、9月16日からスタートする就職試験を前に、大詰めの時期を迎えています。がんばれ! さて、生徒の皆さんにはなかなか触れる機会が少ないかもしれない、 校内のいろんな部分に焦点を当ててみよう、というのが今回の企画です。 第1弾として、若手事務職員のお仕事について取材しました。 ◆担当している業務内容を教えてください A. 授業料徴収事務、修学支援金や奨学給付金といった補助金関係、学校維
7月25日(木)、熱中症警戒アラートこそ出ていないものの、暑いです。 本日、中学生向けの体験入学を実施しました。 プログラムは次のとおりでした。 ◆全体会 校長あいさつ 学校概要説明 教務部説明(学習) 進路指導部説明(進路) 生徒会役員による学校紹介 ◆体験授業 国語・数学・理科・地歴公民・音楽・商業・福祉 ◆部活動見学 弓道・バレーボール・バドミントン・バスケットボール パソコン・音楽 最後にアンケートを提
令和6年7月20日(土)。 この日は、「いわきおどり なこそ大会」が植田町のパティオ通りで行われました。 おどりが行われる前の歩行者天国で、防犯を呼びかける「一日警察官」の活動に本校生徒が参加しました。 活動の主催は、福島県警察いわき南警察署です。 一日警察官に任命されたのは、本校生徒のほか勿来工業高校の生徒さん1名の計2名でした。 写真はないのですが、この後パトカーの助手席に乗り込み、走行しながらの放送による呼びかけも行いました。 警察官の制服を着用したり、パトカーに乗っ
最近話題になった選挙と言えば東京都知事選。 色々考えることが多い選挙でした。 本校ではほとんどの生徒が、卒業までに有権者となります。 主権者教育の目的は、『単に政治の仕組みについて必要な知識を習得させるにとどまらず、主権者として社会の中で自立し、他者と連携・協働しながら、社会を生き抜く力や地域の課題解決を社会の構成員の一人として主体的に担うことができる力を身に付けさせる』ことです。 高校生活の様々な場面をとおして、このような資質能力を可能な限り向上させることが必要です。
7月10日(水)放課後、本校の生活安全委員の生徒達が防犯啓蒙活動に参加しました。 主催はいわき南警察署、場所は本校の向かいにあるマルト窪田店。 警察官・補導員・生徒が一組となって3つのチームを編成して、来店するお客様へ呼びかけを行いました。 地域の皆様と共に、有意義な活動を行うことができました。 ありがとうございました。
6月21日(金)、3年生の選択科目「フードデザイン」では、加工食品づくりに挑戦しました。 材料は、校地内に植えてあるヤマモモとすももです。ちょうど収穫期! 授業担当者によると、学習内容は「砂糖の調理性」と「加工食品づくり」 「調理性」?はて? 三一致の法則やソネットの脚韻パターン、意識の流れとかならまだ理解できるのですが、調理性とは? 調理性=調理上の特性、以下《ウィキペディア》より砂糖の調理特性。 「砂糖は単に食品に甘味をつけるためだけではなく、食品にさまざまな効果を与え
令和4年度に「うつくしまふくしま。環境顕彰」を受賞した本校は、以前から地域の環境整備に取り組んでいます。 6月14日(金)午後、2年生は勿来海岸の清掃を、3年生は学校周辺の道路清掃を実施しました。 【2年生】コロナ禍の期間は実施を控えていた勿来海岸清掃は、昨年度から再開した本校の伝統行事です。 【3年生】3年生の清掃活動は、「令和6年度いわきの町をきれいにする市民総ぐるみ運動」の一環として実施しました。 校舎敷地を中心に、登下校で通行する道路の清掃活動でした。 気温上昇
FHJ = Future Homemakers of Japan = 日本の、将来家事を担う人 全国高等学校家庭クラブ連盟のことですね。 令和6年6月12日(水)、本校を会場にFHJいわき地区連盟の役員会・総会・指導者養成講座を行いました。 FHJいわき地区の加盟校は6校、会員数は1882人です。 各加盟校から代表生徒(指導者)と顧問教諭が集結しました。 総会に続き、指導者養成講座です。 今回は、勿来高校の近くにある老舗和洋菓子店の方に講師をお願いし、 和菓子の製作と試
6月7日(金)、1年生を対象に共生プログラム第2回を実施しました。 講師は、いわき支援学校くぼた校の特別支援教育コーディネーターです。 今回のテーマは「障がいの理解と関わり方」です。 1 共生社会について 2「障がいがある」ということについて 3「障がい」を体験しよう 講話の中で、 「障害者差別解消法」 「障がいのある人もない人も共に暮らしやすい福島県づくり条例」 という2つの法・条例が紹介されました。n県条例においては、不当な差別的取扱いの禁止が義務づけられ
令和6年6月7日(金)5・6校時、 3年教室では、子どもたちが「メカのま」と対峙していた。 周りには、それを見守る大人達の姿があった。 これは、ものづくりの極意を体得しようと必死にもがいた子どもたちの 100分間におよぶ壮絶な物語である。 (♪ 風の中のすばる~ 砂の中の銀河~ みんなどこへ行った~ 見送られることもなく~) 昨今、ものづくりの技術や技能の伝承が危ぶまれている。 福島県商工労働部産業人材育成課は、ものづくり産業人
5月8日(水)からのインターンシップを終えて、 5月24日(金)にインターンシップ報告会を実施しました。 インターンシップに参加した11名の3年生が、 1、2、3年の各学年で就業体験の報告をしました。 中には進学希望だけど将来のためにインターンシップに参加した生徒もおり、様々な観点からの振り返りを共有することができました。 以下に、生徒の報告から一部を紹介します。 各報告の後には、活発な質疑応答が行われました。 今回の報告会、3年生にとっては今後進路活動に向かう仲間とし
東日本大震災から13年が経過しました。 その後も毎年、日本の各地で自然災害が発生しています。 災害は常に起こりうると心構えをしておけば、確保できる安全も大きくなってきます。 そこで、防災意識を高め安全な生活を維持するため、 5月23日(木)、第1回防災訓練を実施しました。 大地震のあと、校舎から火災が発生し避難するという想定でした。 訓練は、いわき支援学校くぼた校とともに行われました。 子どもたちは真剣に訓練に参加しました。 避難の様子もたいへん落ち着いており、 避難時間